飽き性基礎 PR

09「飽き性」に効く!|脳と心の「やる気スイッチ」の探し方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事はこんなあなたに読んでほしい!

  • 自分の「飽き性」を性格のせいだと諦めている方
  • 「これといったスキルがない」と将来に不安を感じている方
  • 「飽き性」をポジティブな側面から捉えたい方
  • 自分自身の隠れた才能や可能性に気づきたい方
  • 自己肯定感を高めたい方
あき丸
あき丸
あき丸はやる気スイッチがないニャ。こんなとき、どうしたらいいの?
ひまじろう
ひまじろう
あき丸、それわかる!今日はやる気スイッチの見つけ方と、押し方を伝授するね!

「やる気はあるはずなのに、なぜかスイッチが入らない…」

「一度止まると、もう再開できない…」

「飽き性」であるあなたは、こんな悩みを抱えていませんか?


こんにちは!ひまじろうです。

筆者について

この記事は、私がこれまで「飽き性」として仕事や勉強をする中で、経験したことや悩んだこと、学んだことをもとにしています。


これまでの記事では、飽き性が継続するための習慣化テクニックを紹介してきました。

09「飽き性」に効く!|脳と心の「やる気スイッチ」の探し方「モチベーションが続かない…」飽き性さんのための脳と心の「やる気スイッチ」の科学。心理学に基づいた具体的な探し方や見つけ方を解説。自分を責めずに、内なるやる気を引き出して、楽しく継続するヒントを見つけよう。...

頑張ろうと思っても、なかなか行動に移せなかったり、ちょっとしたことで心が折れてしまったり。

それは決して、あなたの意志が弱いせいではありません。

実は、私たちの脳には、行動を促すための「やる気スイッチ」が存在します。

このスイッチの場所や押し方を理解すれば、「飽き性」のあなたでも、無理なく継続できるヒントが見つかります。

この記事では、脳科学や心理学の視点から、

あなたの「やる気スイッチ」の正体とは?

について探っていくとともに、そのスイッチを上手に見つけて押し続けるための、具体的な方法をご紹介します。

さあ、一緒にあなたの「やる気スイッチ」を探しにいきましょう!

この記事を読めば、以下のことが分かります

  • あなたの「やる気」がなぜ出ないのか、脳のメカニズムと「やる気スイッチ」の正体が理解できます。
  • 「小さな成功体験」を積み重ねることで、脳の報酬系を活性化させる方法が分かります。
  • 完璧主義を手放し、気楽に再開することで、挫折を恐れず挑戦し続けられるようになります。
  • あなたの「飽き性」という特性を強みとして活かし、モチベーションを維持するための具体的な行動が見つかります。

脳の「やる気スイッチ」はどこにある?

私たちの「やる気」や「モチベーション」に深く関わっているのが、脳の「報酬系」と呼ばれる神経回路と、神経伝達物質の「ドーパミン」です。

ドーパミンは、何かを達成したときや、新しい発見をしたときに「快感」や「喜び」を感じさせる物質。この快感があるからこそ、「またやりたい」「もっと頑張ろう」という気持ちが生まれるんです。

01飽き性診断|あなたの「飽き」のタイプは?「私って飽き性…」と悩むあなたへ。たった5つの質問で、あなたの「飽き」の傾向と隠れた才能を診断!弱点だと思われがちな飽き性を強みに変え、楽しく物事を継続するためのヒントを見つけませんか?...

新しいことへの期待

ドーパミンは、実際に報酬を得たときだけでなく、「報酬が得られるかもしれない」という

期待感が高まったときにも放出されます。

これが、新しいことに熱中しやすい「飽き性」の特性の源でもあります。

予測と飽き

しかし、同じ行動を繰り返すうちに、脳はその結果を予測できるようになり、ドーパミンの

放出量が減っていきます。

これが「飽きる」という感覚につながるんです。

脳が「もうこの刺激からは以前ほどの快感が得られないな」と判断すると、自然と別の刺激

を求めるようになる、というわけです。

つまり、あなたの「やる気スイッチ」は、「新しい快感」や「小さな達成感」を感じること

で、ドーパミンを分泌させる仕組みだと言えるでしょう。

「小さな成功体験」が最強の「やる気スイッチ」になる

「大きな目標を立てたのに、途中で挫折した…」

そんな経験、ありませんか?

飽き性の人にとって、いきなり大きな目標を設定するのは、やる気スイッチを壊してしまう原因になりかねません。

ここで重要なのが、「小さな成功体験」を積み重ねることです。

想像してみてください。

あなたは、目の前にそびえ立つ大きな山を登ろうとしています。

頂上は遥か遠く、途方もない道のりに感じます。

でも、もし道の途中に、小さな休憩所や展望台があって、「ここまで来られた!」

と達成感を感じられたらどうでしょう?

小さな目標を達成するたびに、脳内ではドーパミンが放出されます。

この「できた!」という快感が、次の行動への意欲、

つまり「やる気スイッチ」を押し続けるエネルギーになるんです。

「やる気スイッチ」を見つけて押し続けるためのヒント

では、具体的にどうすれば、この「小さな成功体験」を積み重ね、

やる気スイッチを押し続けられるのでしょうか?

ヒント1:目標を「極限まで小さく」分解する

大きな目標を、「5分でできること」「1行だけ書くこと」など、

とことん小さく分解してみましょう。

例:英単語を勉強する

NG:「今日中に英単語を100個全部覚える!」

OK:「今日の目標は、さらっと英単語に目を通すだけ」

OK:「今日の目標は、5個だけ10分だけで覚える」

この「小さすぎる目標」が、

やる気スイッチを押す最初のハードルを劇的に下げてくれます。

ヒント2:行動したら「すぐに記録」して「褒める」

行動したことをすぐに記録し、達成感を視覚化しましょう。

そして、どんなに小さなことでも、「できた自分」を褒めること。

習慣トラッカー

毎日、目標の行動ができたらチェックマークをつけるだけのシンプルなカレンダーアプリや手帳を活用しましょう。

チェックマークが増えるたびに、ドーパミンが放出され、モチベーションが維持されます。

自分への声かけ

「たった5分だけど、やったぞ!」「よし、これでOK!」心の中でガッツポーズをしたり、実際に声に出して自分を褒めたりするのも効果的です。

ヒント3:「ご褒美」を積極的に設定する

脳の報酬系を活性化させるため、行動の後に自分へのご褒美を用意しましょう。

例:

「〇〇を終えたら、好きなコーヒーを飲む」

「1時間集中したら、YouTubeを10分だけ見る」

「今週目標達成したら、週末は好きな映画を見る」

ご褒美は、物質的なものだけでなく、「好きなことをする時間」でも十分効果的です。

ご褒美が待っていると分かると、やる気スイッチが入りやすくなります。

ヒント4:飽きる前に「気分転換」や「休憩」を挟む

「飽き性」であるあなたは、集中力が途切れる前に意識的に休憩を挟むことが重要です。

  • ポモドーロテクニック: 25分集中して作業し、5分休憩を繰り返す方法です。飽きる前に休憩を挟むことで、集中力を回復させ、長時間の作業も苦になりにくくなります。
  • ルーティンの変化: 毎日同じ作業ばかりだと飽きやすいので、作業内容や場所を少し変えてみるのも有効です。
08飽きっぽいあなたへ!|「三日坊主」を卒業し、習慣化を叶える実践テクニック「また続かなかった…」と諦めるのはもう終わり!飽きっぽいあなたでも無理なく続く、三日坊主を卒業するための具体的な習慣化テクニックを解説。今日からできる小さな工夫で、理想の自分へ踏み出そう。...

ヒント5:「完璧」ではなく「続ける」ことを目指す

「完璧にできないならやらない」という考え方は、やる気スイッチをオフにしてしまいます。

「今日は30点でもいい」「とりあえず手を動かすだけ」という気持ちで、「細く長く続ける」ことを最優先にしましょう。

完璧を目指すよりも、継続すること自体に価値があることを、脳に覚えさせていくのです。

まとめ

あなたの「飽き性」は、決してあなたの欠点ではありません。

それは、脳が常に新しい刺激や成長を求めている証拠。

「やる気スイッチ」は、特別な場所にあるわけではありません。

「小さな成功体験」を積み重ね、そのたびにドーパミンという「快感」を脳に与え続けることで、何度でも押せるようになるんです。

今日から、あなたの「やる気スイッチ」の場所を探し、無理なく、そして楽しく継続できる自分に変えていきましょう。

飽き性さん必見!電子書籍📚

📚 読みたい本が、きっと見つかる!|Unlimitedな読書体験をあなたに

話題の小説から実用書、漫画まで、200万冊以上が読み放題!Kindle Unlimitedなら、あなたの「読みたい」気持ちを、いつでもどこでも叶えられます。

飽き性さんでも、色々なジャンルを気軽に試せるから、きっと夢中になれる一冊が見つかるはず。

あき丸
あき丸
あき丸とちょっとはじめてみるニャ!

まずは30日間の無料体験!Unlimitedな読書を始めよう!

スマホでサクサク読み放題→